top of page


新築住宅 建築の流れ
基礎工事を始める前に
地盤調査(改良工事)

地盤調査報告書の表紙です



地盤調査報告書の表紙です
1/7
住宅の新築工事前に行われる地盤調査とは、住宅をしっかり支持できる地盤であるかどうか調査するもので、地盤調査の結果次第では地盤改良工事(地盤補強工事)を行うことになります。地盤調査では、地面からの深さごとの地質や地盤の固さを調査して、それをまとめた報告書を作成します。この報告書を地盤調査報告書といいます。
当社では、地盤調査にはスウェーデン式サウンディング試験を実施しております。これは、木造住宅を建築する際に用いられ、先端がキリ状になっているスクリューポイントを取り付けたロットに荷重をかけて、地面にねじ込み、25センチねじ込むのに何回転させたかを測定する方法です。
また、土質標本を作成、保管するなど管理体制を万全にしておりますので、ご安心いただけるかと思います。
杭打工事

杭材の搬入

杭径の測定

杭打ち止め

杭材の搬入
1/5
当社では地盤調査を行い、軟弱地盤であっても良好な地盤であっても杭打設を欠かしません。
杭とは構造物の荷重を支持地盤へ伝えるために設置する柱状の地中構造体で、地質によって杭の長さや本数を決めて適切に施工します。
杭打工事とは、軟らかい地盤に構造物を建築する際、浅い基礎では構造物を支えることのできない地盤の場合に、地盤の強度に対して重量のある建築物を支えるために、深く固い地盤(支持層)まで杭を伸ばすことにより、土木構造物や建築構築物を安定して支える工事のことをいいます。
当社では、豊富な実績とノウハウをもとに、様々な工法を駆使して、それぞれの地盤に適した最適な施工を行います。
基礎工事
基礎は建物を支える重要な部分。その良し悪しが耐震性に直結します。
当社の住宅は支持杭基礎を採用しており、杭を打ち込んだ上で基礎を施工しております。
1.基礎配筋工事

一般的にベース幅は45cmで施工している企業が多くありますが、当社では60cmで施工しているため、荷重をしっかりと支えられる基礎を提供しております。
配筋は基礎の底にあたる底盤(コンクリートスラブ)を先に行い、その後、基礎立ての部分にあたる立上り部分を行います。鉄筋と鉄筋は結束線で結んで固定します。これをしておかないとコンクリートを打設するときに、鉄筋がずれてしまうことがあります。
2.コンクリート打設( 底板や立上り部分)

まずは、底盤部分のコンクリート打設です。打設前に、基礎の外周に沿って、捨てコンクリートに描かれた芯墨又は遣り方の水糸を基にして型枠を設置していきます。
型枠を設置すれば、コンクリートの打設です。
基礎立上り内部の型枠やアンカーボルトなどに問題がなければ、立上り部分にコンクリートを打設します。しばらく養生期間をおき、コンクリートが固まれば型枠を撤去します。

養生は、コンクリートを乾燥させるためであるのはもちろんですが、コンクリートが膨張しようとしますので、乾燥するまでは型枠で固定しておかなければなりません。
型枠を撤去したあとには、コンクリートの仕上り状態をチェックし、スリーブ(配管を通すためのコンクリートの穴)と配管の隙間などはモルタルで埋めていく必要があります。
基礎断熱
基礎断熱は外断熱を採用しております。
基礎の外側に断熱材を張ることによって床下空間が屋内扱いになります。

基礎外断熱を行う場合、シロアリ被害やカビ問題を懸念される方が多くいらっしゃいます。当社ではそれらの問題を解決する技術と工夫を過去の経験から学んでまいりました。断熱材の種類や通気性の確保など、すべての知識を駆使して施工致しますのでご安心ください。
もし住宅建築をお考えであれば、数多くの施工実績を持つ当社に是非ご相談ください。

躯体工事

左記の画像は根太を組んでいるところです。根太とは、住宅の床をはるために必要となる下地です。
当社ではツーバイフォー(2×4)工法を採用して木材を組んでいきます。

左記の画像は間柱(スタッド)を組んでいるところです。間柱(スタッド)とは柱と柱の間に立てられる細い柱のことです。
石膏ボードやサイディングボードなどの壁材を固定する骨組みとなる下地材です。
ツーバイフォー工法においては、スタッドは壁面の重要な構造部材のひとつです。
通常の柱と柱の間に間柱を入れることによって壁材の固定箇所を増やし、丈夫な壁を作ることが出来ます。
ツーバイフォー(2×4)工法とは?
特徴
①耐震性、耐風性が高いこと。“面”で構成されているので、地震や風といった外部要因に対して、在来工法よりも耐性があります。
②在来工法に比べて高機密、高断熱であることが挙げられます。これも“面”であることに由来しますが、冷暖房効率だけでなく、耐火性にも影響します。ツーバイフォー工法で建てられた住宅のほとんどは「耐火性能を持つ建物である」と認識されていて、火災保険の費用を抑えることもできるのです。
③比較的工期が短いこと。在来工法は大工、職人による手作業の割合が多いため工期が長くなりがちですが、ツーバイフォー工法においてはシステム化が進んでいて分業がしやすいという特徴があります。
屋根工事・外部サッシ

左記の画像は屋根を工事している途中の様子です。
ここに金属板を取り付ける工事を板金工事といいます。

左記の画像はサッシ工事をしている様子です。
内部配線配管工事を経て、断熱材の充填に移りま す。当社の断熱材には、一般的な断熱材として定評のあるグラスウールの原料に、もみがら炭素を独自に添加させた画期的な工法を採用しております。(エコブロー+C)これにより、半永久なマイナスイオンの住宅が完成するのです。
断熱工事

当社ではブローイング工法を採用しております。リフォームの時でも暮らしたままで断熱工事を実施でき、施工速度も速いのが特徴です。
また、当社採用の断熱材は満遍なく充填されます。グラスウールの場合は、手作業になるためムラが生じたりもします。当社の断熱性能は以下の通りです。

屋根・床・壁吹込み断熱(R-工法)
筋交いやコンセントボックスなどの複雑な形状でも隙間なく確実な施工が可能です。また、材料の反発力が小さいので施工後取り付けた内装仕上材(石膏ボードなど)が膨らむなどの形状変化を起こすことがありません。

ダンシーツ(防湿機密シート)・タイベック(透湿防水シート)

ダンシーツとは防湿機密シートのことで、防湿機密性を高め、また遮熱効果もあるので冷暖房費の削減も期待できます。
タイベックとは透湿防水シートのことで、熱や紫外線による経年劣化が少なく、長年に渡り住宅を護ることができます。

石膏ボード・内壁・サイディング張り

石膏ボード1

石膏ボード2

石膏ボード5

石膏ボード1
1/5
当社では石膏ボードを採用しております。
石膏ボードは、石膏をしん材とし両面を石膏ボード用原紙で被覆成型した建築用内装材料で、防火性、遮音性、寸法安定性、工事の容易性等の特徴をもち、経済性にも優れていることから「なくてはならない建材」として建築物の壁、天井などに広く用いられています。

外壁下地3

外壁下地1

外壁10

外壁下地3
1/13
当社では外壁工事にはサイディングを採用しております。サイディングとは外装材のことで、その外装材を壁に張る工事をサイディング工事といいます。
特徴としては外観の劣化がしにくい、デザインなど種類が豊富、メンテナンスが比較的簡単で、重量が軽く耐震性が高いことが挙げられます。
建具造作工事

建具造作工事とは、ドアやふすまなどの内部建具、スイッチやコンセント、造り付けの棚や家具、階段などを設置する工事です。
照明・設備器具設置









1/3
竣工検査・駄目工事~完了
竣工検査とは、工事の終了時に、外構も含めて完成した建物に不具合がないかをチェックするための検査のことです。
工事が完了し、建物が完成すると、建築基準法に基づいて、特定行政庁または第三者機関による「完了検査」が行われます。それとは別に、施工会社・工事監理者・施主様によって行われる最終的な検査のことを「竣工検査」といいます。特に施主様が立ち会って行われる検査を「施主検査」ともいいます。
竣工検査では、最初の仕様書や設計図面通りに仕上がっているかどうか、キズが入っていないかどうか、設備などが正常に作動するかどうかなどを、ひとつひとつ確認していきます。この段階で不具合があれば手直しがなされ、その仕上がりが確認された後で、施主様に引渡されることになります。
駄目工事とは建築工事の竣工直前に行う工事で、手直し・補修部分やわずかに残った未完成の部分を仕上げる工事。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
マーベラスホームでは、企画住宅や注文住宅、共同住宅に大型建築物(マンション )などあらゆる品目を施工させていただいてきました。当社が採用している企画住宅プランは全250種ございます。必ずお客様に満足していただけるプランを提供致しますので、現在新築一戸建てやリフォーム、増改築をお考えでしたら是非お気軽にマーベラスホームまでご相談ください。
bottom of page